spee先生のアンケート結果115

早いもので115歯科国試が終わって一週間。少しずつ、データが出始めました。

まずトップバッターはspee先生の国試後アンケート。今回も受験生のリアルな声が集められています。大学にとっても予備校にとっても第三者というお立場であること、またこれまで積み上げてこられた信頼があるからこそ、これだけ率直な意見が集まるのでしょう。spee先生、毎年本当にありがとうございます。

spee先生のブログ

第115回歯科医師国家試験アンケートの結果 その1

第115回歯科医師国家試験アンケートの結果 その2

第115回歯科医師国家試験の問題難易度は

全体的な問題の難易度については、114回が過去5年の中で最も難しかったため、今回はそれに比べると難易度が下がったと感じた人が多かったようです。これは必修もアンケート結果をみると同じ傾向ですね。
逆に過去5年の中で最も難易度が低かったのが110回。この間のどの辺りに落ち着くか。

結果は気にせず、今は好きなことを。と言われても、なかなかそうもいきませんよね。日々いろいろ考えてしまって、心が折れそうな方もたくさんいらっしゃると思います。

その辛さは痛いほどよくわかります。麻布の採点サービス結果が出るのが約10日後。これまで我慢に我慢を重ねた皆さんにお願いするのは心苦しいのですが、いろいろと心づもりはしつつ、それを待ちましょう。

予備校や大学について

spee先生のアンケート結果その2では、予備校や大学での対策について取りまとめてくださっています。

模擬試験について、さまざまな意見がありますね。それぞれ改善すべき点もあるでしょうが、受験生の大多数が大手2社の公開模試を受験していることを考えると、やはり今後も(模試受験者人数が大きく変わらない限りは)全3回の公開模試は2社どちらも受験しておくのが対策としてはスタンダードかなと。

私も毎年6回分の問題と正答率を見ていますが、良い意味で傾向が異なり、両方を受験することでより万遍なく弱点を克服できます。機会があったら、後輩の方にアドバイスしてあげてくださいね。

予備校の講義が国試対策に必須かというと、受験生の皆さん一人ひとりで必要なものは異なるため一概には言えませんが、歯科医師国家試験対策は全国規模のもの、「自分の周りだけでなく、全国の受験生のスタンダードな対策」を知ることはとても大切です。アンケート結果にもそういった声がいくつかありますが、そういった意味では早めに一度は体験しておくとその後の指針がたちやすいでしょう。

さて、大学での対策については皆さんの苦しみがひしひしと伝わってきて、読んでいるだけで辛くなります。特に卒業試験に関わることは、一年間通して皆さんの一番のストレスの元になってきたでしょうから、さまざまな意見が出るのも当然ですね。

卒業試験の内容については、当然のことながら国試との類似性が高まるほどに、学生さんは勉強しやすくなるので大学単位の合格率を上げるためには必須のものとなります。なかなか教育だけに時間をかけられない大学の先生方のご事情もわかりますが、おかしな締め付けをするくらいなら傾向分析と作問に注力していただいた方が近道かと僭越ながら思います。

卒業試験の厳しさについては受験生の皆さんには申し訳ないのですが、ある程度そうせざるを得ない理由もわかります。早めに判定を出してしまったゆえに学生さん達の気持ちがゆるんでしまい、国試合格率が大きく低下してしまった事例は残念ながら過去にたくさんあります。またある学年の卒業判定がいきなり甘くなり大量放出されたものの、卒試で追い込まれなかったゆえに基本的な知識さえ不足しており、伝説の多浪学年になってしまったケースさえありました。

「卒業」がかかると、学生さん達の底力が引き出されるのは確かなのです。

ただ、大学により、また教室により大きな違いはありますが、もう少し「どういう意図があって、どういう計画なのか」を学生さんに丁寧に説明した方が良いのではと思うような事例も少なくありません。国試を控えているだけで学生さんのストレスは相当なものですし、「きちんと意図があって、自分たちのためにやってくれていること」だとわかれば、学生さん達だって真っ直ぐにがんばりやすくなります。

どうか卒業試験において、理不尽な取扱いが1つでも少なくなりますように。

さて、spee先生のアンケート結果にこんな一文がありました。

ただし、大学の講座によっては予備校を凌駕する教育を行っている所もある、というコメントがあったが、正直凄いなあと思う。だって大学では教育が最も評価されない所だから。

https://spee.hatenablog.com/entry/suveyresult115-2

こういうすごい先生が全国にはいらっしゃるという話を私も時折耳にします。臨床も研究もある中で、教育にそこまで力をかけられるのは並大抵のことではなく、心から感服します。

ただ歯学部に関していえば、今後はまさに生き残りがかかってくるでしょうし、大学によっては職員の評価基準を変えて、教育に関して比重をあげた方が良いのではないかと感じています。

大学運営について私は素人なので、そう簡単なことではきっと無いのでしょう。でも大学の入学志願者数が国試結果により左右されるのは事実です。また人事評価には組織を大きく変える力があることから、それが実現されればより多くの学生さんが救われることでしょう。

新型コロナ対策について

spee先生も仰っていますが、これまでの経験をしっかり活かせた大学とそうでない大学の差がついたようですね。受験生の誰もが神経を使うところですから、どうか安心して勉強に集中できる環境を作っていただきたいものです。

そういえば2月3日の木曜日に厚生労働省の資格・試験情報が更新されていました。

わかっていたことではありますが、やはり「追試などの救済措置は無し」という方針で粛々と進められるのかと、、、。国会答弁なども見ましたが「昨年も追試は行ってないので」というのは理由にならないと思いますし、新型コロナの感染が個人の責任では決して無いことも当たり前。世界的な異常事態なのですから、例外的な取扱いを望みます。

国民の健康を預かる職種の資格試験だからこそ質の担保は必要。すぐに良質な試験を準備するのは困難。

わかります。

また厚労省管轄の試験すべてというのも大きなハードルです。単一の試験ならともかく(過去の看護師国家試験の追試のように)、すべての資格試験の追試を準備するとなると、実現は非常に難しいということも理解できます。

とはいえ、これまで新型コロナの感染拡大という特殊な状況の中でも必死に勉強してきた受験生が、受験の機会を奪われるというのは、、、その無念は筆舌に尽くしがたいものでしょう。

今回、厚労省のページに追加された「受験手数料の返還」という文字をみて、本当に残酷だなと感じました。そんなことは問題ではありません。真偽のほどはわかりませんがTwitterなどのSNSでは今回の歯科国試を新型コロナ感染で受験できなかったという話も見かけます。それが単なる噂で、実際のところは全員きちんと受験できたことを願うばかりです。

あとは採点サービス

さて、別件です。毎年「はやっ!」て驚いてしまうのですが、DESの採点サービス結果が出ましたね。

▶Des:第115回歯科医師国家試験総評

WEB学習相談を利用していた受験生の方から個人結果なども見せてもらいましたが、採点人数が1417人。もう少し参加人数が多いとデータの信頼性も上がるのですが、早めに出してくれる方が助かる受験生もいるでしょうから一長一短ですね。数字については麻布のものを併用して、最終的な予測に入りましょう。

上記ページで「必修範囲内での削除の可能性のある問題」が15問。前回の114回は18問でしたので、あれ?3問しか違わないと一瞬思いましたが、それぞれの正答率をみると114回では正答率40%未満のものが5問、115は2問と半分以下になっており、やはり前年に比べると難易度は下がっているようです。

正答率40〜60%の問題もそれぞれの正答率は50%前後ですので

・正答率40%未満の2問→ 正解できなくてOK

・正答率50%前後の13問→ 半分正解で6点

・正答率60%以上の65問→ 9割正解で58点

という形が理想ですが、国試当日の緊張感の中、そんなに理想通りにいくのは難しいですよね。また受験生の誰もがご存知のように「必修として妥当でない」取扱いになれば分母も変わってきます。(採点除外等の取扱いについては以下の記事を参照してください)

先にも述べたように分母が小さめなデータを元にした話ですし、現段階においてはあくまでも参考程度にしておいてください。

取り越し苦労におわりますように

長文、たいへん失礼しました。受験生の皆さんが余計なことに振り回されず国試対策に力を注ぐためには、私たち上の世代がもっともっとがんばらなければいけませんね。今回のアンケート結果を拝見して改善すべきと思ったことは、微力ではありますがあちこちに働きかけてまいります。

受験生の皆さんほどでは無いにせよ、私も実際この時期は胃がキリキリと痛みます。

今の歯科国試は受験する資格を得るだけでも大変。既卒生も、さまざまな気持ちを抱えながら一年間やり抜くのは相当の努力が必要だったでしょう。がんばっていない人なんていません。

「必修が気になって夜も眠れなかったけど、結果的には全然だいじょうぶだった!」みたいに、取り越し苦労であればそれが一番。

どうか一人ひとりの努力が、きちんと結果につながりますように。